A-29. お薬以外に治療はあるの?

頭痛一般

(Pt:患者 / 頭医:頭痛専門医)

Pt:薬を使わない頭痛の治療法ってあるんですか?

頭医:はい、ありますよ。特に片頭痛や緊張型頭痛などの「一次性頭痛」では、薬を使わない方法=非薬物療法がいくつかあります。たとえば、行動療法、理学療法、神経刺激療法(ニューロモデュレーション)、サプリメントの利用などがありますね。

Pt:それって、どんなことをするんですか?

頭医:まず、行動療法にはリラクセーション(リラックス)法やバイオフィードバック、認知行動療法、催眠療法があります。リラックス法とバイオフィードバックは片頭痛の予防に効果があるとされていますし、小児には認知行動療法が特に有効だといわれています。

Pt:理学療法や神経刺激療法って、あまり聞いたことがないんですけど…。

頭医:理学療法には有酸素運動やカイロプラクティック、鍼治療などがあります。特に鍼治療は、片頭痛の予防に効果があるという報告もありますが、まだ科学的な根拠(RCTなど)が少なく、今後の研究が期待されている分野です。

Pt:神経刺激療法って、どうやって頭痛に効くんですか?

頭医:神経に微弱な刺激を与えて、頭痛を緩和する方法です。たとえば、経頭蓋磁気刺激、三叉神経刺激、迷走神経刺激などがあります。これらの方法は、特に片頭痛や群発頭痛に効果があるとされていて、アメリカのFDA(食品医薬品局)で承認された機器もあります。

Pt:へえ、ちゃんと認められてるんですね。でも、サプリメントにも効果があるんですか?

頭医:はい。コエンザイムQ10、ナツシロギク、マグネシウム、ビタミンB2などが、片頭痛の予防に効果があるとされています。ただし、どれも万人に効くわけではありません。

Pt:でも、副作用とか心配じゃないですか?

頭医:いい質問ですね。どの方法も副作用が全くないわけではありませんし、保険適用外の場合もあります。だから、始める前に医師と相談して、自分の体質や生活スタイルに合うかどうかを考えることが大切です。

Pt:なるほど。薬が使えない人とか、妊娠中の人にはよさそうだけど、ちゃんと理解してから選ぶべきですね。

頭医:その通りです。非薬物療法は、薬に頼らず頭痛を改善したい人や、副作用が心配な人にとって有力な選択肢ですが、安全に使うことが大前提です。

Pt:頭痛に対する非薬物療法ってどんなものがあるの?

頭医:一次性頭痛、特に片頭痛や緊張型頭痛では、薬を使わない治療法もいくつかあるんだ。例えば、行動療法、理学療法、ニューロモデュレーション、そしてサプリメントの活用なんかがあるよ。

Pt:具体的にはどういう方法?

頭医:まず、行動療法にはリラクセーション法やバイオフィードバック、認知行動療法、催眠療法が含まれているよ。リラックス法とバイオフィードバックは片頭痛の予防に効果があるとされているんだ。特に、小児には認知行動療法が有効だという報告もあるよ。

Pt:理学療法やニューロモデュレーションっていうのは?

頭医:理学療法には、有酸素運動やカイロプラクティック、鍼治療なんかが含まれているよ。鍼治療は、片頭痛の予防に効果があるというレビューがあるけど、まだRCT(ランダム化比較試験)が少なくて、さらに研究が必要とされているんだ。

Pt:ニューロモデュレーションはどうやって頭痛に効くの?

頭医:これは、神経に刺激を与えて頭痛を和らげる方法なんだ。経頭蓋磁気刺激や三叉神経刺激、迷走神経刺激があるよ。特に片頭痛や群発頭痛に効果があるとされていて、いくつかのデバイスはアメリカのFDA(食品医薬品局)にも承認されているんだよ。

Pt:へぇ、それはすごいね。でもサプリメントも効果があるの?

頭医:そうだね。サプリメントとしては、コエンザイムQ10やナツシロギク、マグネシウム、ビタミンB2が片頭痛予防に効果的とされているよ。

Pt:でも、これらの治療にはリスクはないのかな?

頭医:そうだね。保険が適用されないこともあるし、副作用が出る可能性もあるから、事前にしっかりと説明を受けて、個人の体質や生活に合うかどうかも考える必要があるよ。

Pt:なるほどね。薬が苦手な人や妊娠中の人には良いかもしれないけど、しっかり理解してから始めたほうが良さそうだね。

頭医:その通り!これらの非薬物療法は薬に頼らずに頭痛を予防したい人や、副作用が気になる人にとって良い選択肢だけど、安全面に配慮しながら取り入れることが大事だね。

————————————–

頭痛の駆け込み寺

頭痛専門医 島田医師がわかりやすく頭痛について解説をする

●目的:

頭痛患者は多く、どの診療科でもよくみられる愁訴に関わらず、頭痛専門医(※)は少ないのが現状である。頭痛専門外来では、1日診られて100名程度、しかも患者1人に付き長くても5分程度しか割けない。そこで伝えきれない内容を補える専門医による情報発信の場をつくる。

それにより、わざわざ外来に訪れなくても解決できる内容や、ネット検索して誤った情報を得てしまう方に対して、安心して専門医の話を聞ける場所ともなる。

**

※頭痛専門医とは?

日本頭痛学会が定めた申請資格(医師免許証・頭痛関連学会の専門医・5年以上の研修・頭痛関連疾患に関する発表など)を有し、資格審査および試験により認定された医師。

**

●島田医師プロフィール

《経歴》

平成21年杏林大学 医学部卒業
杏林大学医学部付属病院 脳神経外科入局
都立神経病院
杏林大学医学部付属病院
都立多摩総合医療センター
水戸ブレインハートセンター
東京大学医学部 特別研究員


《学会・専門医》

日本脳神経外科学会 専門医、指導医
日本脳卒中学会 専門医、指導医
日本神経内視鏡学会 専門医
日本頭痛学会 専門医
日本医師会認定産業医


▶YouTube : https://www.youtube.com/@頭痛の駆け込み寺

頭痛の駆け込み寺
YouTube企画 頭痛専門医 島田医師による 「頭痛の駆け込み寺」 ●内容: 頭痛専門医 島田医師がわかりやすく頭痛について解説をする ●目的: 頭痛患者は多く、どの診療科でもよくみられる愁訴に関わらず、頭痛専門医(※)は少ないのが現状である。頭痛専門外来では、1日診られて100名程度、しかも患者1人に付き長...

コメント

タイトルとURLをコピーしました