(Pt:患者 / 頭医:頭痛専門医)
Pt:頭痛って、いろんな原因があるみたいだけど、どうして起こるんですか?
頭医:うん、実は頭痛の原因には主に8つの要素が関わっているんだよ。順番に説明するね。
⸻
1. 血管の変化
頭医:まず、血管の拡張や収縮が原因になることがあるんだ。特に片頭痛では、脳の血管が拡張して周りの神経を刺激してしまい、それが痛みにつながるんだよ。さらに、血管の周りで炎症が起きることも、痛みを強める要因になるんだ。
Pt:血管が広がるだけで頭痛になるんですね。
⸻
2. 神経系の異常な活動
頭医:次は、神経の異常な活動だね。脳の中の三叉神経や脳幹という部分が過剰に働くことで、頭痛が起こることがあるんだ。特に片頭痛では、三叉神経が血管の炎症を脳に伝える仕組みが関係しているんだよ。
Pt:神経まで関係してるんですね、びっくり。
⸻
3. 化学物質の変化
頭医:さらに、脳内の化学物質のバランスの変化も影響するよ。例えば、セロトニンやドーパミンという物質がうまくコントロールできないと、血管に影響を与えて頭痛が起こるんだ。
Aさん:セロトニンって、気分だけじゃなく頭痛にも関係してるんですね。
⸻
4. 筋肉の緊張
頭医:筋肉の緊張も大きな要因だよ。首や肩、頭の筋肉が緊張すると、それが原因で緊張型頭痛が起こるんだ。特にストレスや悪い姿勢が続くと筋肉がこわばって、頭痛につながることが多いね。
Pt:デスクワークで姿勢が悪いと危ないんですね。
⸻
5. ストレスや精神的な要因
頭医:それから、ストレスや不安、うつも頭痛に関係しているよ。ストレスがたまると、血管が収縮したり筋肉が緊張したりして、頭痛を引き起こしやすくなるんだ。さらに、体内で炎症反応が強まることも痛みを悪化させる原因になるんだよ。
Pt:ストレスが溜まると本当に体に出るんですね。
⸻
6. 生活習慣
頭医:生活習慣もすごく大事だよ。睡眠不足や逆に寝すぎ、食事の乱れ、それにカフェインやアルコールの摂りすぎなんかも頭痛を誘発することがあるんだ。特に片頭痛の人は、生活リズムの影響を受けやすいんだよ。
Pt:やっぱり日頃の生活を見直すことも大事なんですね。
⸻
7. ホルモンの変動
頭医:特に女性の場合は、ホルモンの変動も関係しているよ。エストロゲンというホルモンが、月経、妊娠、更年期などの時期に変動して、それが頭痛を悪化させることがあるんだ。
Pt:生理の時に頭痛が起きるのは、そういうホルモンの影響なんですね。
⸻
8. 環境要因
頭医:最後は環境の変化だね。天気や気圧の変化、強い光や騒音、においなども片頭痛を誘発することがあるんだ。雨が降る前に頭痛が起こる人も多いよね。

Pt: 私も天気が悪いと頭痛がすることがあります!
まとめ
頭医:こうして見てみると、頭痛は血管、神経、化学物質、筋肉、ストレス、生活習慣、ホルモン、環境といった、たくさんの要因が絡み合って起こるんだ。もし頭痛が頻繁に続くなら、専門医に相談して、自分の原因を調べてもらうことが大事だよ。
Pt:わかりました。頭痛がひどいときは、ちゃんと病院に行くようにします!
————————————–
頭痛の駆け込み寺
頭痛専門医 島田医師がわかりやすく頭痛について解説をする
●目的:
頭痛患者は多く、どの診療科でもよくみられる愁訴に関わらず、頭痛専門医(※)は少ないのが現状である。頭痛専門外来では、1日診られて100名程度、しかも患者1人に付き長くても5分程度しか割けない。そこで伝えきれない内容を補える専門医による情報発信の場をつくる。
それにより、わざわざ外来に訪れなくても解決できる内容や、ネット検索して誤った情報を得てしまう方に対して、安心して専門医の話を聞ける場所ともなる。
**
※頭痛専門医とは?
日本頭痛学会が定めた申請資格(医師免許証・頭痛関連学会の専門医・5年以上の研修・頭痛関連疾患に関する発表など)を有し、資格審査および試験により認定された医師。
**
●島田医師プロフィール
《経歴》
平成21年杏林大学 医学部卒業
杏林大学医学部付属病院 脳神経外科入局
都立神経病院
杏林大学医学部付属病院
都立多摩総合医療センター
水戸ブレインハートセンター
東京大学医学部 特別研究員
《学会・専門医》
日本脳神経外科学会 専門医、指導医
日本脳卒中学会 専門医、指導医
日本神経内視鏡学会 専門医
日本頭痛学会 専門医
日本医師会認定産業医
▶YouTube : https://www.youtube.com/@頭痛の駆け込み寺
コメント