(Pt:患者 / 頭医:頭痛専門医)
Pt:“片麻痺性片頭痛”って聞いたことないんですが、どんな頭痛なんですか?
頭医:これはちょっと特殊な片頭痛で、発作のときに体の片側が動かしづらくなる“運動麻痺”が出るタイプなんです。
Pt:えっ、麻痺が出るんですか?それって脳卒中みたいで怖いですね。
頭医:確かに似てるんですが、片頭痛による一時的な症状なんです。ただし注意は必要です。家族にも同じような症状の人がいる場合は“家族性片麻痺性片頭痛(FHM)”と呼びます。FHMにはいくつかの型があって、遺伝子の変異が関係していることもあります。
Pt:ほかにどんな症状が出るんですか?
頭医:視覚障害(チカチカ光が見える)、感覚障害(手足のしびれ)、言葉が出にくいといった症状が麻痺と一緒に出ることがあります。麻痺は腕に出ることが多いですが、足や顔には出ないこともありますし、両側に出るケースもまれにあります。頭痛はこれらの症状のあと、または同時に始まるんですよ。
Pt:治療法はあるんですか?
頭医:残念ながら確立された治療法はまだないですが、発作時にはNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)が使われることが多いです。予防にはベラパミルという薬が効果的とされますが、トリプタンは禁忌なので使わないようにしないといけません。
————————————–
頭痛の駆け込み寺
頭痛専門医 島田医師がわかりやすく頭痛について解説をする
●目的:
頭痛患者は多く、どの診療科でもよくみられる愁訴に関わらず、頭痛専門医(※)は少ないのが現状である。頭痛専門外来では、1日診られて100名程度、しかも患者1人に付き長くても5分程度しか割けない。そこで伝えきれない内容を補える専門医による情報発信の場をつくる。
それにより、わざわざ外来に訪れなくても解決できる内容や、ネット検索して誤った情報を得てしまう方に対して、安心して専門医の話を聞ける場所ともなる。
**
※頭痛専門医とは?
日本頭痛学会が定めた申請資格(医師免許証・頭痛関連学会の専門医・5年以上の研修・頭痛関連疾患に関する発表など)を有し、資格審査および試験により認定された医師。
**
●島田医師プロフィール
《経歴》
平成21年杏林大学 医学部卒業
杏林大学医学部付属病院 脳神経外科入局
都立神経病院
杏林大学医学部付属病院
都立多摩総合医療センター
水戸ブレインハートセンター
東京大学医学部 特別研究員
《学会・専門医》
日本脳神経外科学会 専門医、指導医
日本脳卒中学会 専門医、指導医
日本神経内視鏡学会 専門医
日本頭痛学会 専門医
日本医師会認定産業医
▶YouTube : https://www.youtube.com/@頭痛の駆け込み寺
コメント