B-i-38. 片頭痛の共存症にはどのようなものがあるか

片頭痛

(Pt:患者 / 頭医:頭痛専門医)

◆片頭痛の共存症(comorbid disorders)とその重要性

Pt片頭痛って他の病気と一緒に出ることが多いって聞いたんですけど、具体的にどんな病気と関係してるんですか?

頭医:実は、片頭痛にはたくさんの “共存症” があるんです。たとえば、

  • 高血圧や心臓病
  • 脳血管障害(脳梗塞など)
  • うつ病や不安障害
  • てんかん
  • 喘息やアレルギー
  • 自己免疫疾患(膠原病など)

といった病気が、片頭痛と同時に起こりやすいとわかっています。

◆共存症と片頭痛のつながり

Pt:どうして、そんなにいろんな病気と一緒に起こるんですか?

頭医:そこにはいくつかの理由が考えられています。

  1. たまたま一緒に起こっているだけ(偶然の共存)
  2. 片頭痛が共存症を引き起こす、または共存症が片頭痛を引き起こす
  3. ストレスや生活習慣、ホルモンなどの共通リスク要因がある
  4. 遺伝や環境の影響で、脳の機能に共通の変化が起きる

こうした複雑な背景が、片頭痛と他の病気のつながりを生んでいるんです。

◆精神疾患との関係

Pt精神的な病気とも関係あるんですか?

頭医:あります。特にうつ病、双極性障害、不安障害とは強い関係があると、多くの研究で示されています。片頭痛を持っている人は、精神的な病気も同時に抱えているケースが多いんです。これは、脳内の神経伝達物質の異常やストレス反応の異常が関係していると考えられています。

◆てんかんや自己免疫疾患との関係

Ptてんかんや、自己免疫疾患も関係あるんですか?

頭医:はい。片頭痛とてんかんは、神経の過剰な興奮が共通のメカニズムとされていて、両方のリスクが高まることが知られています。また、喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性腸症候群、線維筋痛症、慢性疲労症候群なども片頭痛と関連があるとされています。メニエール病のような内耳疾患とも関係があるんですよ。

◆共存症をふまえた治療の重要性

Ptそういう共存症があると、片頭痛の治療にも影響が出るんですか?

頭医:はい、とても重要なポイントです。たとえば、片頭痛の予防薬を選ぶとき、共存症に悪影響を与えない薬を選ばないといけません。逆に、高血圧やうつ病に使う薬が片頭痛にも効果を持つことがあるので、うまく活用すれば一石二鳥になることもあります。つまり、片頭痛と他の病気の関係を理解して治療方針を立てることが、症状のコントロールとQOL向上に直結するんです。

◆まとめ

頭医片頭痛は単なる “頭の痛み” ではなく、体や心のさまざまな病気とつながっているんです。
共存症を理解することは、片頭痛の治療を成功させるためにとても重要なんですね。

————————————–

頭痛の駆け込み寺

頭痛専門医 島田医師がわかりやすく頭痛について解説をする

●目的:

頭痛患者は多く、どの診療科でもよくみられる愁訴に関わらず、頭痛専門医(※)は少ないのが現状である。頭痛専門外来では、1日診られて100名程度、しかも患者1人に付き長くても5分程度しか割けない。そこで伝えきれない内容を補える専門医による情報発信の場をつくる。

それにより、わざわざ外来に訪れなくても解決できる内容や、ネット検索して誤った情報を得てしまう方に対して、安心して専門医の話を聞ける場所ともなる。

**

※頭痛専門医とは?

日本頭痛学会が定めた申請資格(医師免許証・頭痛関連学会の専門医・5年以上の研修・頭痛関連疾患に関する発表など)を有し、資格審査および試験により認定された医師。

**

●島田医師プロフィール

《経歴》

平成21年杏林大学 医学部卒業
杏林大学医学部付属病院 脳神経外科入局
都立神経病院
杏林大学医学部付属病院
都立多摩総合医療センター
水戸ブレインハートセンター
東京大学医学部 特別研究員


《学会・専門医》

日本脳神経外科学会 専門医、指導医
日本脳卒中学会 専門医、指導医
日本神経内視鏡学会 専門医
日本頭痛学会 専門医
日本医師会認定産業医

▶YouTube : https://www.youtube.com/@頭痛の駆け込み寺

頭痛の駆け込み寺
YouTube企画 頭痛専門医 島田医師による 「頭痛の駆け込み寺」 ●内容: 頭痛専門医 島田医師がわかりやすく頭痛について解説をする ●目的: 頭痛患者は多く、どの診療科でもよくみられる愁訴に関わらず、頭痛専門医(※)は少ないのが現状である。頭痛専門外来では、1日診られて100名程度、しかも患者1人に付き長...

コメント

タイトルとURLをコピーしました