B-i-19. 女性に多いのはなぜ?

片頭痛

(Pt:患者 / 頭医:頭痛専門医)

Pt片頭痛って女性に多いって聞きますけど、どうしてなんでしょうか?

頭医:はい、実際にそうなんです。日本での調査でも、片頭痛の有病率は女性が約12.9%、男性が3.6%で、女性は男性の3倍ほど多いことがわかっています。特に前兆のない片頭痛では男女差が大きいんですよ。

Pt:そんなに差があるんですか!でも、なんで女性に多いんでしょう?

頭医:一番大きな理由は、女性ホルモンの影響です。特に「エストロゲン」というホルモンが片頭痛に深く関わっています。実は片頭痛を持つ女性の約半数が「月経と片頭痛が関連している」と自覚しているんです。

Pt:確かに、私も生理前に頭痛が出ることが多い気がします…。

頭医:それは典型的ですね。多くの女性が、月経開始の2日前から月経3日目くらいまでに片頭痛発作を起こすと報告しています。そしてその時期の片頭痛は、普段より痛みが強く、持続時間が長く、再発しやすいという特徴があります。

Pt:どうして月経のときに頭痛が起きやすいんですか?

頭医:それは、エストロゲンが急激に変動するからです。小児期の片頭痛は男女差がほとんどありません。でも、初潮を迎えると女性の有病率がぐっと上がります。これは、エストロゲンの分泌量が月経周期に伴って変動するためです。特に排卵後から月経前にかけてエストロゲンが急激に低下すると、その変動が片頭痛の引き金になるんです。

Pt:なるほど…。じゃあ妊娠中や更年期も関係あるんですか?

頭医:はい。妊娠するとエストロゲンが安定して上昇するので片頭痛は軽くなる人が多いんです。特に妊娠6か月を過ぎる頃から改善・消失することもあります。ただし出産後はエストロゲンが一気に下がるので、1か月以内に片頭痛が再発するケースが多いですね。さらに閉経前後の更年期ではホルモンが大きく変動するため、一時的に片頭痛が悪化する人もいます。

Pt:女性のライフステージに合わせて、頭痛も変化していくんですね…。

頭医:そうなんです。だから片頭痛は単に「女性に多い」だけでなく、エストロゲンの変化に強く影響を受ける病気なんです。エストロゲンには血管を拡張させる作用もあり、その変動が片頭痛発作の頻度を大きく左右します。

Pt:でも、月経のときの片頭痛って特別に診断されるんですか?

頭医:はい。国際頭痛分類では、月経と関連した片頭痛を大きく3つに分けています。

  • 「前兆のない純粋月経時片頭痛」:月経のときだけ片頭痛が起こるタイプ。
  • 「前兆のない月経関連片頭痛」:月経以外の時期にも片頭痛があるタイプ。
  • 「前兆のない非月経時片頭痛」:月経とは関係なく起こるタイプ。

ただし、純粋月経時片頭痛は少なく、ほとんどの人が「月経関連片頭痛」にあたります。診断には、月経周期3回のうち2回以上で片頭痛が認められることを確認するため、頭痛と月経の記録をつけることが重要です。

Pt:やっぱり記録が大事なんですね。治療はどうするんですか?

頭医:まずは生活習慣を整えることが基本です。寝不足や寝すぎを避け、規則正しい生活を心がけること。そしてお酒やタバコ、ストレス、チョコレートや柑橘類など誘因になるものを避けることも大切です。それでも日常生活に支障がある場合は、片頭痛専用の治療薬であるトリプタン系薬剤が有効とされています。市販の鎮痛薬で効かないときは、早めに医師に相談することをおすすめします。

Pt:なるほど…。女性に片頭痛が多いのは、ホルモンの影響がとても大きいからなんですね。

頭医:その通りです。エストロゲンの変動が片頭痛に直結しているので、女性のライフステージごとの体調変化と深く関わります。だからこそ、女性の片頭痛には特にきめ細かい診断と治療が必要なんです。

————————————–

頭痛の駆け込み寺

頭痛専門医 島田医師がわかりやすく頭痛について解説をする

●目的:

頭痛患者は多く、どの診療科でもよくみられる愁訴に関わらず、頭痛専門医(※)は少ないのが現状である。頭痛専門外来では、1日診られて100名程度、しかも患者1人に付き長くても5分程度しか割けない。そこで伝えきれない内容を補える専門医による情報発信の場をつくる。

それにより、わざわざ外来に訪れなくても解決できる内容や、ネット検索して誤った情報を得てしまう方に対して、安心して専門医の話を聞ける場所ともなる。

**

※頭痛専門医とは?

日本頭痛学会が定めた申請資格(医師免許証・頭痛関連学会の専門医・5年以上の研修・頭痛関連疾患に関する発表など)を有し、資格審査および試験により認定された医師。

**

●島田医師プロフィール

《経歴》

平成21年杏林大学 医学部卒業
杏林大学医学部付属病院 脳神経外科入局
都立神経病院
杏林大学医学部付属病院
都立多摩総合医療センター
水戸ブレインハートセンター
東京大学医学部 特別研究員


《学会・専門医》

日本脳神経外科学会 専門医、指導医
日本脳卒中学会 専門医、指導医
日本神経内視鏡学会 専門医
日本頭痛学会 専門医
日本医師会認定産業医

▶YouTube : https://www.youtube.com/@頭痛の駆け込み寺

頭痛の駆け込み寺
YouTube企画 頭痛専門医 島田医師による 「頭痛の駆け込み寺」 ●内容: 頭痛専門医 島田医師がわかりやすく頭痛について解説をする ●目的: 頭痛患者は多く、どの診療科でもよくみられる愁訴に関わらず、頭痛専門医(※)は少ないのが現状である。頭痛専門外来では、1日診られて100名程度、しかも患者1人に付き長...

コメント

タイトルとURLをコピーしました