(Pt:患者 / 頭医:頭痛専門医)
Pt:最近、ストレスが続いて頭痛もひどくて…。心の状態と頭痛って関係あるんでしょうか?
頭医:ありますよ。一次性頭痛、特に片頭痛や緊張型頭痛は、心理的・社会的な要因と密接に関係しているんです。たとえば、ストレスや抑うつ、不安が片頭痛を悪化させることが知られています。
◆片頭痛とうつ・不安障害の関係
Pt:具体的にどういう関係があるんですか?
頭医:ある研究では、片頭痛のある人は、うつ病やパニック障害を持つ割合が、健常な人の3〜7倍も高いことが示されています。また、アメリカの大規模な研究では、片頭痛があると、うつ病を発症するリスクが約6倍、逆にうつ病の人が片頭痛を合併するリスクも約3.4倍と報告されています。
◆片頭痛の女性はうつ病のリスクが高い?
Pt:私は女性なんですが、女性でもリスクは高いんですか?
頭医:はい、特に女性では、片頭痛があると、うつ病になるリスクが約41%高くなるという報告もあります。また、うつ病になると“痛み”への感受性が高まって、頭痛も強く感じやすくなることがあります。
◆痛みとうつの悪循環
Pt:痛みが強いと気分も落ち込みやすい気がします。
頭医:その通りです。実際に、慢性の痛みがある人の中には、そこからうつ状態になる人も少なくありません。うつ病では脳内の神経伝達がうまくいかなくなり、感情だけでなく痛みに対しても敏感になることがあるんです。だから、“痛み”は心とも深く関係しているんですね。
◆心療内科の関わりも重要
Pt:頭痛の相談って、心療内科でもできるんですか?
頭医:もちろんです。実は、頭痛で受診する人のうち、約40%は“心身症としての頭痛”と報告されています。なので、精神科や心療内科の専門的な視点からの診察が必要になるケースもあるんですよ。
Pt:“こころ”と“頭痛”って、思ったより深くつながってるんですね。
頭医:ええ。だからこそ、薬だけでなく、こころのケアも頭痛治療ではとても大切なんですよ。
————————————–
頭痛の駆け込み寺
頭痛専門医 島田医師がわかりやすく頭痛について解説をする
●目的:
頭痛患者は多く、どの診療科でもよくみられる愁訴に関わらず、頭痛専門医(※)は少ないのが現状である。頭痛専門外来では、1日診られて100名程度、しかも患者1人に付き長くても5分程度しか割けない。そこで伝えきれない内容を補える専門医による情報発信の場をつくる。
それにより、わざわざ外来に訪れなくても解決できる内容や、ネット検索して誤った情報を得てしまう方に対して、安心して専門医の話を聞ける場所ともなる。
**
※頭痛専門医とは?
日本頭痛学会が定めた申請資格(医師免許証・頭痛関連学会の専門医・5年以上の研修・頭痛関連疾患に関する発表など)を有し、資格審査および試験により認定された医師。
**
●島田医師プロフィール
《経歴》
平成21年杏林大学 医学部卒業
杏林大学医学部付属病院 脳神経外科入局
都立神経病院
杏林大学医学部付属病院
都立多摩総合医療センター
水戸ブレインハートセンター
東京大学医学部 特別研究員
《学会・専門医》
日本脳神経外科学会 専門医、指導医
日本脳卒中学会 専門医、指導医
日本神経内視鏡学会 専門医
日本頭痛学会 専門医
日本医師会認定産業医
▶YouTube : https://www.youtube.com/@頭痛の駆け込み寺
コメント