(Pt:患者 / 頭医:頭痛専門医)
◆前兆のある片頭痛と経口避妊薬の関係
Pt:前兆のある片頭痛とピルって、何か特別な注意が必要なんですか?
頭医:はい、あります。前兆のある片頭痛の人は、エストロゲンを含む経口避妊薬(OC)の使用は “原則禁忌” とされています。
Pt:禁忌って、使ってはいけないってことですよね?なんでですか?
頭医:前兆のある片頭痛の人は、もともと脳梗塞のリスクが少し高いとされています。そこにエストロゲンを含む避妊薬を使うと、血栓や脳梗塞のリスクがさらに上がるため、使わない方がいいというわけです。この注意は、ガイドラインでも強く推奨されていて、信頼性の高いエビデンスがあります。
◆前兆のない片頭痛の場合
Pt:じゃあ、前兆がない片頭痛なら大丈夫なんですか?
頭医:前兆がない片頭痛なら禁忌ではありませんが、慎重に使うべきとされています。使うときには副作用のリスクをしっかり見極めて、経過をよく観察する必要があるんです。こちらは “弱い推奨” で、エビデンスの確実性も中程度とされています。
◆ピルが片頭痛に与える影響
Pt:そもそも、ピルって片頭痛に影響あるんですか?
頭医:はい。経口避妊薬を使っている女性のうち、片頭痛を持っている人は約18%と言われています。中には、OCの使用で頭痛が悪化したり、新たに片頭痛が出る人もいます。でも逆に、しばらく使い続けていると頭痛がコントロールされる人もいるので、個人差がありますね。
◆片頭痛患者が避けるべきリスク
Pt:他にも気をつけたほうがいいことってありますか?
頭医:特に “喫煙” との組み合わせは要注意です。たとえば、前兆のある片頭痛を持っていて、ピルを使いながら喫煙もしている人は、脳梗塞のリスクが約10倍になるというデータがあります。
◆安全な避妊方法の選択肢
Pt:それは怖いですね…じゃあ、片頭痛の人にはどんな避妊方法が安全なんですか?
頭医:片頭痛がある方には、次のようなエストロゲンを含まない避妊法が安全です:
- コンドームなどのバリア法
- 銅付加子宮内避妊器具(IUD)
- 黄体ホルモン放出型の子宮内システム(IUS) などです。
医師と相談して、自分に合った方法を選ぶことが大切ですね。
————————————–
頭痛の駆け込み寺
頭痛専門医 島田医師がわかりやすく頭痛について解説をする
●目的:
頭痛患者は多く、どの診療科でもよくみられる愁訴に関わらず、頭痛専門医(※)は少ないのが現状である。頭痛専門外来では、1日診られて100名程度、しかも患者1人に付き長くても5分程度しか割けない。そこで伝えきれない内容を補える専門医による情報発信の場をつくる。
それにより、わざわざ外来に訪れなくても解決できる内容や、ネット検索して誤った情報を得てしまう方に対して、安心して専門医の話を聞ける場所ともなる。
**
※頭痛専門医とは?
日本頭痛学会が定めた申請資格(医師免許証・頭痛関連学会の専門医・5年以上の研修・頭痛関連疾患に関する発表など)を有し、資格審査および試験により認定された医師。
**
●島田医師プロフィール
《経歴》
平成21年杏林大学 医学部卒業
杏林大学医学部付属病院 脳神経外科入局
都立神経病院
杏林大学医学部付属病院
都立多摩総合医療センター
水戸ブレインハートセンター
東京大学医学部 特別研究員
《学会・専門医》
日本脳神経外科学会 専門医、指導医
日本脳卒中学会 専門医、指導医
日本神経内視鏡学会 専門医
日本頭痛学会 専門医
日本医師会認定産業医
▶YouTube : https://www.youtube.com/@頭痛の駆け込み寺
コメント